2018年03月23日
リンパビューティMEGUMIオリジナル


リンパビューティMEGUMIオリジナルの手技
「筋膜フェイシャルマッサージ」の撮影をしました。
美肌の源である
「酸素」と「栄養」の供給の運搬を妨げる、筋肉の萎縮と癒着を解す手技です。
お顔だけではなく、首・肩・肩甲部・胸部・頭部の筋・筋膜にもアプローチした
充実の手技にこだわりました。
人に喜ばれる「技術」を、
まずは皆さんからのご要望が多いDVD作りから取りかかっています。
2018年03月20日
充実した講習会

3月に入り、ようやく暖かい日差しが届くような日が多くなって来ました。
が、まだまだ雪も降ります。
今年の冬の寒さは特に厳しく長く続きましたね。
さて、この冬は友人二人がとんだ災難にあってしまいました。
1月に降った雪のあと
-10°C前後の冷え込みが続いたため、雪が固まり氷の上を歩くような感じでした。
突然、ツルっと足を取られ
転倒し右手首を骨折。
手術をするような大怪我になってしまいました。
もう一人の友人は、腰を強打し打撲で済みましたが、長いこと治療に通うはめになってしまいました。
友人たちのこの話しを聞いて、私も普段せかせかとしているので、雪道に1歩踏み出すときは気を付けて歩こう!と思いながら、他人事ではないという事を感じました。
二人の友人たちには、
普段の日常生活が早く戻れるようリハビリを頑張って貰って、私は身体のゆがみを整えてあげられるサポートをしてあげたいなと思っています。
さてさて
ここのところ、毎週末東京通いが続いていました。
先月14日は、セミナーがあり行って来ました。
日本体育大学医療専門学校の教論(医学博士)の先生の
筋肉の講義。
そして
上半身と下半身をつなぐ大事な筋肉「腸腰筋」の体感まで届くエステの技術。
まさに、医学と代替医療とを繋ぐ、濃い講習を受けてきました。
この日の講習会場は桜新町。サザエさん通りがあるところです。
地下鉄を降りて階段を上がると、サザエさん一家がお出迎え。
あら~嬉しい!
思わず笑みがこぼれます。
帰りは来たときと違う入口から入ろうとしたとき
そこにもサザエさんとタラちゃんが。
ありがとね!
サザエさん一家のほのぼのとした温かさが伝わって来て、疲れも飛びます。
澁谷駅構内のデパ地下は、
バレンタインということもあり凄い混雑です。
私もチョコレート買って来ました。
2017年10月15日
: 年内を目標に


筋膜デドックスフェイシャルマッサージ
この特殊な技術に、
今育成中の唐沢さんがマスターしようと頑張っています。
横浜在住ですので、わからないことがあっても直ぐに飛んで来られる距離ではないので、1回1回の講習が充実して来ます。
DVDも作りました。
1つ1つのパーツの説明を入れて収めてはありますが、やはり実際に手を動かすと、圧の掛け方・スピード・つなぎ等が不安です。
先月は東京で講習をして、
今月は連休を利用して、安曇野に来て技術確認です。
自分に目標があるから、必死に漏らさずに叩き込んでいこう!という気持ちが伝わって来ます。
1つ1つ焦ることなく自分の技術をみがいて、お客さまから信頼されるセラピストになって欲しいなと思います。
2017年08月09日
筋膜デトックスフェイシャルマッサージ講習会
ライフスタイルの変化とともに女性の身体と心も変わって来ています。
しかも美容枠とはいえ、
段々に深く細かい知識と技術力が必要になってきました。
今回の研修は、いろんな方向から柔軟性を持った目を養うこと。そして高い技術力を習得し、今後の活動に生かして貰いたいと思い、有資格者の皆さんに声をかけたところ反響が凄く、日曜日を返上して集まって下さいました。
筋・筋膜までアプローチする特殊マッサージに、戸惑います。
みんな、必死に手と自分の立ち位置と流れに四苦八苦です。
が、悪戦苦闘しながらもモデルさんになった方の終了後のお顔は・・・
えっ!顔が小さくなった。
嬉しい!
これで、お嫁に行かれるかな?(笑)
今までのフェイシャルエステよりも、もっと深いところに届いていると実感する。顔が楽になりました。
余分な角質が取れ白くなった。また血行が良くなり顔色も良くなった。
頬のたるみがなくなってフェイスラインがスッキリ。
長年の悩みが一瞬で消えました。
皆さんの表情が輝いています。何て良い笑顔なんでしょう。
普段使う事が少ない離れの部屋も、こんなときは研修会場に早変わりです。
扇風機もいらない自然の風が、心地よく吹き抜けています。
今回は、久しぶりに参加して下さった方、またブログを見て参加して下さった方など、いろんな顔ぶれが集まりました。
この日参加出来なかった方たちのために、また開催致します。
筋肉・筋膜にアプローチする特殊マッサージ
「筋膜デトックスフェイシャルマッサージ」
のご予約は
リンパビューティMEGUMI
080-6930-7119
小沢昌子


2017年02月25日
講習会 ④
充実した講習会になりました。
今回来られなかったセラピストさん、そして参加したセラピストたちからも、このような機会をまた作って欲しいと要望もありましたので、次回は枠を越えたところでの参加をつのって、良い情報交換が出来ればいいなと思っています。
皆さんご苦労様でした。
河本さん、ありがとうございました。

2017年02月25日
講習会 ③
私はこの時間に、
今日の講師河本さんをお迎えに松本駅へ。
松本は初めてという河本さん。
初めて眺める安曇野の景色も、申し分ないお天気となりました。
さてお昼は、
やっぱりここまできたら「お蕎麦」ですよね。
私の家からわずかなところに美味しいお蕎麦屋さんがあります。
この日はそこへご案内しました。

さて家では
朝の内に準備しておいた 手作りの物でお昼です。
我が家は皆の我が家状態になっています。(笑)
皆が集まるって機会も中々ないですからね。会話も弾みます。

2017年02月25日
講習会 ②
この日のスケジュールは
お楽しみあり勉強ありの
一日でした。
午前中は
ヨガインストラクターでもありセラピストでもある、小林さんによるヨガ教室をやりました。
講習会前に体を動かしておくと、循環良くなりますからね。


2017年02月25日
セラピスト講習会 ①
(株)フェイスフル・コミュニティー 本部講師の河本さんをお呼びして資格者講習会を行いました。
皆が集まっての講習は久々です。
ところが19日の朝、
カーテンを開けると雪で真っ白になっている。
えっ!みんな大丈夫だろうか?
と心配しましたが、
集合時間の頃には暖かい日差しが当たって雪もとけてきました。
良かった!
今回のテーマは
腹臥位での上半身の筋肉とリンパに対してのアプローチ方法。
肩凝り・腰痛・自律神経・背中のむくみ等々。
背中のマッサージは面積も広いので、いろんなことが見えてきます。
その様々な不調を抱えた方たちに行うアプローチに
どのような方法があるの?
そしていろんな事が見えるって何だろう?
普段マッサージをしていても、体の中の様子が解っていないと大きな違いが出てきます。表層リンパを流すだけでは中々結果がついて来ません。
昨年立ち上げた「小沢式リンパ」の理念は
言葉にならない、身体や心からのSOSのサインを受け止めてあげられるセラピストを育成したい。
そのためには深層筋肉・深層リンパを意識した知識と技術を身につけたセラピストを育成したいと思っていました。
昨年から会社でもサロンを開きました。私も東京へ出掛けた折りにはサロンへ寄ってボディーマッサージを何回も受けて来ました。
私が大事にしているポイントを突いたマッサージをされていることに
「やっぱり、これだよね!」
と確信しました。
「地方にも講習に行きます」の一言で、生徒さんたちにもいろんな講師から学ぶ事も大事なことと思い、早速皆のスケジュールを抑え、この日至りました。
この仲間たちの熱心さは立派です。それぞれの個性が活かされたセラピストになって欲しいなと思います。

2017年02月25日
今年度最後の
生坂村子育て支援センターの企画よる
「お母さんたちへのフェイシャルマッサージ」
今年度は今月が最後となりました。
センター長の吉沢先生
「小沢さん、一番人気です。来年も生坂の若いお母さんたちのために是非協力して下さいね」と言われました。
健康な母子ばかりではなく、中には少し温かく見守ってあげなくてはいけない母子たちもいらっしゃいます。
その中で、私が出来ること
ほんのわずかな時間ですが、お母さんたちを開放してあげることで気持ちにゆとりを持つことが出来ます。そしたらまた頑張ろう!という力も湧いて来ますからね。
育児中のお母さんたちを応援してあげたい。とそんな気持ちでやらせて頂いています。
また、秋から始まりますので一回り大きくなったお子さんを連れてお出掛け下さい。お会い出来るのを楽しみにしています。
車にベット・スチーマー2台・たくさんのリネン類を積んで。

2016年09月22日
2014年11月30日
タクティールケアの講習


日一日と寒さも増してきて朝晩とっても冷え込んでいます。
霧が真っ白く立ち込めた朝は青空が見えるまで半日ほどかかります。
北アルプスの山頂も日に日に白くなって来ましたよ。いよいよ本格的な冬の訪れを感じるこの頃です。
先日、県北部でおきた大きな地震は安曇野地域でも大きく揺れました。
夜の地震とあって不安と恐怖がつのりました。
お陰さまに被害はありませんでしたが、時間がたつごとに緊張感は薄れてはいきますが、いざという時のために改めて防災用品を見直しました。
先日
日赤奉仕団(日本赤十字奉仕団)倉田分区の方々へ
「健康といやし・心と身体のセルフケア」
と題して研修会の講師として行って来ました。
私自身、日本赤十字社の看護師として働いていたのにも関わらず、こうして地域社会のニーズに目を向けた活動をされている奉仕団の方々には頭の下がる思いです。
研修会の前にすでに早くから集まって、この日はお米の炊き出しの訓練をしていました。
そこで今回は、
万が一災害に合われ避難された方たち、また避難生活が長引く方々のために、少しでも心寄り添うようなマッサージの仕方を教えて下さい。
と役員の方(実は看護学校の同期生)から電話をいただきました。
区長さんまで出席され、
皮膚と皮膚を通してのコミュニケーションに重点をおく
「タクティールケア」の手法の講習をして来ました。
二時間はあっという間に、みなさんの手つきも上手になりました。
手技にとらわれがちですが、「かたち」を理解してしまえば、後はまんべんなく背中をさすっていくだけです。
相手のぬくもりをしっかりと感じ取りながらゆっくりと触れていく事が大事です。
倉田分区のみなさん、遅くまで熱心に受講して下さりありがとうございました。
また、何かの時にお役立て出来れば幸いです。
タクティールケアの効果
タクティールケアは認知症の人のみではなく、健康な人にも同様の効果があります。皮膚への柔らかな刺激をすることで、接触受容体を刺激し、さらに知覚神経を介してオキシトシンの分泌を促します。
タクティールケアをすることによってオキシトシンが脳下垂体後葉から、分泌されます。
このオキシトシンは血管内に放出され、体全体に効果を生み、鎮静作用をおこします。
そのことにより、安心と信頼の感情が引き起こされるのです。
それに伴って、良い気分になったり不安感や恐怖感の緩和をすることが出来ます。
コミュニケーション能力の向上、攻撃性・自虐性の減少・胃の臓器官機能改善・リラクゼーション効果・安眠効果・鎮痛効果(癌のターミナルケアでモルヒネの量を減らせた実績もあり)
リウマチ・糖尿病のインスリン投与回数減少させた実績あり)等々があります。
2014年10月28日
北から南へと


気持ちが良い秋晴れのお天気が続いています。
抜けるような青空に北アルプスの稜線がくっきりと浮かび、安曇野らしい見事な景色が広がっています。
19日(日)
普段お世話になっているシェラリゾート白馬さんで
プランナーとして働らく小山さんの結婚式でした。
千葉県出身の小山さんが遠い白馬に来て、このような素晴らしいご縁に廻り合えて、私も本当に嬉しかったです。
その結婚式に引いた
「引き出菓子」に感激しました。
祐未さんのご親戚のお菓子屋さんが作られたという、その菓子箱の裏のラベルには
「隼人☆祐未の紅白久寿餅」
と書かれてあり、また箱を開くと、店主がお二人からの依頼のいきさつや、温かい祝福のメッセージ。
そしてくずもちのこだわった作り方から食べ方までを丁寧に書かれてあるチラシが入っていて、これにまた感激!
こんなところにもお二人を祝福するご親戚の温かい気持ちが溢れていて、何だか心が温かくになりました。
その久寿餅
美味しかったです。
大石さん・祐未さん本当におめでとうございます。
21日(火)
木曽郡内の養護教論の学習会の講師で行って来ました。
毎日が慌ただしく忙しい。
自分たちもリフレッシュ出来、日々の活力に繋がるようなマッサージを教えて下さい。また、保健室で児童・生徒さん達にも活用出来る何か…に出会えたら嬉しいです。
と主催の役員の先生からお電話をいただきました。
久しぶりの木曽
先月末の御嶽山の噴火から一ヶ月
両側の山々の紅葉も赤や黄色の葉が映え、ここで見る限りではあの大惨事があったとは思えない穏やかさです。
木曽教育会館に到着
今日、私のサポート役として入って下さる木曽養護学校の森川先生。
彼女は、教師としての顔を持ちながら、またセラピストの資格も持ち校内でも活躍されています。またいろんなイベントがある時には必ず来て下さり、私にとっても大事な協力者です。
さて、今日のこの場所でも活躍するのが「背中のタクティールケア」
温かい手の温もりを感じながら、やさしく包まれるような感じの背中のマッサージに、
やって下さる方の温かな気持ちまでが感じ取られる程のリラックス感にうとうとされる先生も。
この手から伝わる温かみで、痛みやその背後にあるストレス、不安感などをまるで溶かしていくような感覚に、先生方の表情が変わりました。
ケアされる人だけでなく
ケアをする人も癒され、
時間がたつのもアッという間です。
日々、学校現場でいろいろな不調に直面している保健室の先生。子供たちやまた先生方へ、何かのきっかけ作りになって頂けたら嬉しいです。
終了後、皆さんでティータイムの予定でしたが、時間もなくなってしまいせっかく用意して下さった役員の先生方、すみませんでした。
日も短くなり何となく気忙しくなって来るこの時期、
遅くまで大変お世話になりました。
さて、
お腹もすいたところで、役員の先生、森川先生と三人で「美味しいイタリアンのお店があるから行こう!」
ん~!
素敵なお店。
今までに食べたことのない味に感激!
美味しい食事とおしゃべりを楽しんで帰って来ました。
2014年09月02日
ベビーマッサージの講習


夏が終わって秋へと移り変わるこの季節
スーパーや地場産のお店の店頭には、秋の果物がいっぱい並んでいます。
りんこ・ブドウ(デラウェア、ポート、ナイヤガラ、巨峰)梨、ラフランス、桃等など
目移りしそうなたくさんの種類。甘い香りが漂ってきて幸せキブンになります。
今朝もぶどう農家からたくさんのポート(ぶどう)を頂きました。
いつもいつもありがとうございます。
感謝です。
さて、来月は生坂村健康福祉課からベビーマッサージの講師としての依頼を頂いています。
すくすくと急成長する赤ちゃん。ママとの大切なふれあいは情緒を育て、また肌のぬくもりによって得られる安心感は赤ちゃんの成長に欠かす事が出来ない心の栄養となります。
発達段階に合わせたふれあい方を、音楽を使って楽しく体験してみませんか?
愛情たっぷり、スキンシップでHAPP HAPPY
ベビーマッサージ
日時 9月11日(木)
10:00~11:00
会場 生坂児童館
対象者 生後2ヶ月~未就 園のお子さんと保 護 者、祖父母の方
申込 9月4日(木)迄に 健康管理センターへ持ち物 バスタオル1枚 お子さんの飲み物
その他 オイルは使わずに
マッサージをしま
すので、ご安心下
さい。
月年齢にあった、マ
ッサージを学べます
ので、小さいお子さ
も大きいお子さんも
参加出来ます。
申込先 健康福祉課
(健康管理センター)
電話 69-3500
生坂村にお住まいの方、是非遊びにいらっしゃって下さい。
お待ちしております。
2014年07月09日
笑顔いっぱい




7月3日
「子育て応援」の独自の行事として行っている、穂高幼稚園の保護者の方々への講師として行ってきました。
お子さん達を登園させた後、50人あまりのお母さん達が出席して下さいました。
演題
「マッサージで幸せホルモンがいっぱい」
普段慌ただしい日常生活の中で、気がつくとほっと息をつく事さえ忘れていることもあります。
そんな日常を、今日はこの時間だけはいろんなこと忘れて、人の手の温もりや優しさをたくさん感じ大切なお子さんやまたご家族のためのスキンシップに、気軽に行える癒しの技を届けられたら…という思いでやらせて頂きました。
まずは、マッサージによる身体と心への健康効果と、
マッサージを通して伝わる癒しの輪があちこちに広がりをみせ、その好事例をお話させて頂きました。
次は楽しみなマッサージです。
まずは人の身体に触れることに慣れていただこう!
今、認知症のケアの新手法としても医療現場で注目されています
「タクティールケア」
軽く触れるだけのマッサージのことを言います。
「よしよし」と背中を撫でてもらうような感覚に心がほっとする背中のケアなんですよ。
「気持ちいいね!」
お母さんたちのお顔の表情がとっても優しく、和らいできました。
もうこれだけでリラックスです。身体の緊張も取れてきましたね。
手の優しさにほぐれてきたところで、
次はハンドマッサージです。
ハンドケアは誰にでも出来るシンプルなプレゼント。
優しいアロマの香りが漂うオイルで、
今日はゆっくりとゆっくりと…
梅雨時の重たい空気が、この講堂の中は爽やかな空気が流れています。
お母さんたちの中には、下のお子さんをおんぶしながら参加されていた方も大勢いらっしゃいました。
きっと背中でスヤスヤと眠るお子さんも、お母さんの溢れる優しさ(オキシトシン・幸せホルモン)を感じながら、満たされた思いで寝ていたのではないかと思います。
やられている方も癒され
やる方も癒され
優しさ・温かさが溢れる研修会で、私も楽しませていただきました。
穂高幼稚園の先生方
大変お世話になりました。
2014年04月30日
スポーツリンパ資格研修
ゴールデンウィークに入って松本・安曇野で過ごされる人たちの入り込みが始まりましたが以外と静かなスタートです。
これから、茨城県にある流通経済大学へ行ってサッカー選手をモデルにスポーツリンパの実技研修です。
流通経済大学は、昨年の全国大学サッカーの総理大臣杯で優勝。
サッカーでは有名な名門校です。そこで活躍する選手をモデルに研修させて頂きます。
今日で最終日。
夜、20時から22時の研修
頑張って来ますね。
また、ご報告をしたいと思います。
2014年01月23日
熱い研修会
寒中らしい厳しい冷え込みが続いています。
先週は松本でも−10度という日があり、日中でも0度に届かず本当に寒い1日でした。
肌を刺すような冷たい空気に、外に出るのもついついおっくうになってしまいます。
それでも、日中はいくぶん日差しが強くなりましたね。
お洗濯をしても,この日差しで乾いてくれるようになり、気持ちが良いものです。
そして日も長くなって来ましたね。1ヶ月前までは夕方5時というともう真っ暗で気忙しく感じたりしましたが、いつの間にやら少しづつ長くなり、気持ちにも余裕が出てきます。
この寒さの中、
皆さんはお変わりありませんか?
先週は地元の小学校で、
発達障害の親の会で
「ハンドマッサージの研修会」
の講師として行って来ました。
保護者・教職員の方々
寒い中大勢お集まり下さいました。
このような研修会を受けられるのは初めての方達ばかり。
「身体の健康・心元気」で毎日を過ごしたい
そんな自分と子供と向き合っていきたい。
このハンドマッサージがどのように使えるか?
手探りの状態だったかもしれません。
スキンシップの取り方
また、ストレスを軽減する方法など
こんなところに繋がっていたんだ
と感じて頂けたのではないでしょうか?
マッサージの練習の時の皆さんのお顔の表情が、とても柔らかくなって来ましたよ。
楽しい
気持ちが良い
楽になった
をたくさんたくさん肌で感じて下さい。
きっとその中で大切な亊に気がつくのではないかと思います。
夜遅くまで熱心に聴いて下さり、本当にありがとうございました。
2013年11月21日
身体と脳の健康維持応援セミナー開催

突然の強烈な寒波で、一気に冬に突入してしまいましたね。
紅葉のシーズンになんと初雪です。
まだまだ冬の準備に入っていないのに本当に戸惑ってしまいます。
もう今年はスタッドレスに替えた方がいいのかしら???なんて考えてしまいます。昨年もいつになく早く替えたのですが、今年は更に早い準備です。
そして
毎年恒例の野沢菜漬けの季節が来ました。
この寒さで少しは柔らかくなったでしょうか?
私は12月に入ってから漬けます。
この野沢菜漬けが済むと本格的な冬を迎えるという感じです。
先日まだこの寒さがやって来る前、木曽へ仕事で行って来ました。
生憎の雨降りでしたが、鮮やかさが一段と濃い素晴らしい紅葉でした。
帰りは真っ暗。
幾つもの宿場町の看板を横目に見ながら「いつか、ゆっくりと歩いてみたいなぁ~」と思いながら帰って来ました。
次の日、昨日の雨が嘘のようなお天気に。青空が広がり穏やかな秋晴れになりました。
「行ってみよう!」
85歳のおばあちゃんを誘い、木曽の奈良井宿へ行って来ました。
1㎞ある宿場町をゆっくりとあちこち眺めながら、お店に立ち寄ったり買い物したりして来ました。
漆器のお店もたくさんあり、お椀と3人のおちびちゃん達に竹とんぼを購入。お昼はやっぱり木曽のお蕎麦を食べた~い!
店主にオススメのお店を聞いてみた。
「国道に出て中津川方面に10分くらい走ったところに「源氏」というお蕎麦屋さんがあるからそこがオススメだけど、テーブルについて30分は待つくらいの覚悟で行ってみて下さい。美味しいですよ。
私は良く安曇野の車山屋さんに食べに行きますよ
(笑)
今日はお年寄りを連れて来ているから無理はしない亊に。宿場町の中のお蕎麦屋さんに入り、温かいお蕎麦を頂いて来ました。
帰る頃には一段と冷え込んで来ました。
茶店に寄って温かいお茶と五平餅を食べて帰って来ました。
つかの間の晴れ間を縫って、晩秋の木曽路を楽しんで来ました。
さてさて
今月24日にセミナーを開催します。
4人の女性による
健康でキレイ応援セミナー
楽しく学んで元気になるためのヒントがいっぱいのお役立ち講座を開催します。
今回は若い方から高齢者まで、幅広い年齢層を対象に行いますので、是非お越し下さい。
2013年09月14日
五感に届いたセミナー



暑さ寒さも彼岸まで
とは良く言ったものです。9月に入っても暑さが続くのかと思っていましたが、すっかり秋の風情となりました。
9月7日(土)
ギャラリー牧ヶ原さんの素敵な場所をお貸りして、「健康セミナー&リンパ講習会」を行いました。
牧ヶ原さんは、以前はコンサートで何回も使わせて頂いていましたが、こうしてセミナーで使わせて頂くのは初めてです。
五感に届く・・・というところでは、牧ヶ原さんはピッタリのところです。
お客様が座る椅子も、お茶をおくテーブルもが全てが美術品。
外を眺めれば緑鮮やかな芝生が一面に広がり、遥かその先には安曇野の景色が広がっています。
ゆったりとゆったりと、此処はまるで時計が止まったかのようなそんな空間に
お二人の講師達は
「え~どうしよう!
さぁ、やるぞ!という気分がどこかに飛んでしまって、癒やしモードに入ってしまった。困った
どぉ~しょぉ!」
わかります。
その気持ち。
中も外も全てがゴージャス。
少々いつもと違う雰囲気の中、カウンセラーの上野先生の話しが始まりました。
優しい穏やかな口調で、じっくり自分を見つめそしてその修復の仕方を学びました。
わかりやすい言葉でワークショップを入れながら進みました。
お客様達も一生懸命に取り組んでいました。
次にリンパ講師の三村先生による、体験しながら健康でキレイになるためのリンパレッスン。
デモンストレーションしながら、見ているお客様達から
「あれぇ!顔が左右違うよ!」
その変化にビックリです。
その後全員で
肩こり・目の疲れ・フェイスラインのたるみなど、自分で出来るケアの仕方を練習しました。
リンパのマッサージは身体のバランスを整えることはもちろんの事。そればかりではありません。
マッサージをするその「手」には凄いパワーが込められています。
人と触れ合うことによって
「心」にも大きな変化が表れて来ます。
その「手の癒やし」
が広がって来ました。
昨年、中心地区の養護学校で先生方への講習会をやらせて頂きました。
それをきっかけに 、学校現場で生徒さんにハンドマッサージを実践してきていました。
主軸となって取り組んで来られた先生お二人に、お話しを頂きました。
もう一人
「脊髄二分症」という病気を持った女性の方からも、マッサージから受ける心と身体への影響力
をお話しして頂きました。
説得力あるお話しに、皆さん真剣に聴いて下さいました。
養護学校の先生方・鈴木さんご協力頂きまして本当にありがとうございました。
さぁ、お待たせ致しました。
ピアノの生演奏付きのティータイムです。
黒のドレスに着替えたピアニストの演奏がはじまると、お客様も途端に優しい笑顔に変わり、おしゃべりを楽しむ人・外でピアノを聴きながら美味しいコーヒーを楽しんでいる人・マッサージを受けている人・みなさんそれぞれ思い思いに、ゆったりと過ごされて行きました。
牧ヶ原さんの風通しの良い空間で、このようなセミナーが出来、来て頂いたお客様方も最後まで楽しんでいかれた事、本当に良かったです。
皆さんありがとうございました。
2013年08月23日
五感に届くセミナー開催


夏休みに入ってからというものは、連日涼を求めて信州に来られる県外客で賑わっています。道路も混雑していています。まだまだ今月いっぱいは続くでしょう。
しかし今年の安曇野は例年になく暑いです。
穂高ビューホテルさんに来られたお客様も「もっと涼しいかと思って期待して来たんですが・・・変わらないくらい暑いですね!と皆さんおっしゃる事が同じです。
そんな信州でも、湿気のない爽やかな空気と、朝晩の涼しさは格別です。
夜は気持ち良く眠れますので朝はスッキリ元気元気です。
お盆を過ぎると暑さも何となく和らいで来るんですが、今年はそう簡単にはいかないようですね。
しかし、まわりを見れば田んぼの稲は穗が出揃い、その上をトンボがスイスイと飛び交っています。
そして、夜は耳を澄ませば虫の声が・・・。
暑い暑い・・・と言っても確実に秋に向かっているんですね。
その、暑さに振り回されていたせいか9月はもうすぐそこではありませんか。
9月7日(土)
日本総合アカデミー主催による健康セミナー&リンパ講習会をここ安曇野では初めて開催します。
今まで東京に行かなければ聴くことが出来なかったカウンセラーの上野先生のお話しを、もっと地元の大勢の方に聴いて頂きたいと思い、リンパ講師の三村さんとのコラボで企画致しました。
健康で若々しい身体でいるための身体と心のケアやリンパを学んで普段の生活を楽しく過ごせるためのセミナーです。
今回はこれだけではないんですよ。
終了後は、この安曇野が一望出来る景色と、一瞬時計が止まったかのようなゆっくりと流れるこの空間の中で、ピアノの生演奏を聴きながら美味しいコーヒーを飲みながら贅沢にくつろいで頂きたいと思います。
「五感に届くセミナー」
を企画しました。
こんな素敵な場所で行いますので、是非お越し下さい。
開催日 9月7日(土)
時間 13:00~16:00
場所 ギャラリー牧ヶ 原
(安曇野市穂高牧 1295ー3) 会費 1.800 円(お茶代含む)
カリキュラム
1 上野 幹子先生による
若くなるための心のケ ア(折れない心を作り、 ストレスを溜め込まな いトレーニング)
2 三村講師による、セル
フリンパレッスン
( 体験しながら健康で綺 麗になるためのセルフ
リンパレッスン)
参加お申し込み
リンパビューティMEGUMI
080ー6935ー2954
小沢 昌子
2012年09月27日
学校研修会パート2


9月12日
中信地区にある養護学校の先生方への研修に行ってきました。
駅に降りると、いくらなしか安曇野より涼しさを感じます。
この日は、養護学校と郡内の保育師さん達との会議が行われていたそうなんですが、終了後も残って下さり、私の研修会にも参加して下さいました。
この研修会のお話を持って来られた先生から、この様なお話を伺いました。
先生達も日々忙しく、最近は体調不良を訴える人達が増えてきているので心配なんです。健康である事が一番、なのに難しくなってきているのが現状なので、少しでもリラックス出来る時間を取る事も必要と感じ、
日常生活に簡単に取り入れられるケアの仕方を教えて下さい。という事で、私もいよいよ安曇野を離れ、出張研修会を開くはめになりました。
この日は、以前私のセミナーを何度も受けて下さっていた先生が
アシスタントを務めて下さいました。
ハンドマッサージを、皆さんの前でモデルさんにデモンストレーションをするという大役を務めて頂きました。
まずリンパの働きをザァッと説明した後は、いよいよ実践です。
話しを聞いた後のこのデモンストレーションは、リンパの流れを理解して頂くのに一番解りやすい方法です。
「身体の硬さには自信がある」
必ずいらっしゃいますよね。
さぁ〜ここからが大事なところ。
筋肉とリンパの流れ、両方をアプローチしたトリートメントです。
あらぁ〜!
膝の裏が凄い事になっていますよ!
柔らかくなるまで膝裏をトリートメントし、後は足首からふくらはぎのアプローチです。
10分足らずのトリートメントですが、先生の身体も温まって来て、ほんのりお顔の血色も良くなって来ましたね。
さぁ〜どうでしょうか?
ご本人もビックリ!
回りで見ていた先生方全員が、この即効性に大きな歓声と拍手!
私も感動しました。
短い時間ではありましたが、後肩回りと首そしてハンドと、アロマの香りに包まれながら、一緒に手を動かしながら練習をしました。
あっという間に時間が流れ、急ピッチで進めてしまいましたが、
今日の疲れを明日に持ち越さない様、少しでもお役に立て頂けたら幸いです。
今年の夏は特に暑く、また暑さが長く続きましたね。体調不良を訴える方本当に多かったです。
私自身も夏バテしないよう、いかにご飯を美味しく食べようか…といろんな物を作りました。
その中で一つ、簡単に出来しかも美味しいレシピをこの研修会に用意してお配りしました。
「ブロッコリーのパスタ」
ブロッコリーは抗酸化力が高い野菜です。
熱中症にもいいんですよ。
是非、お休みの時にでもトライしてみて下さい。オススメの一品です。
養護学校の先生方、お忙しい中大変お世話になりました。