2016年09月25日
信州カンファレンス ③
時は戻って
実行委員のT先生
ブログで、小沢・小林チームのスペシャル企画をアップして下さいましたので見て下さい。
http://blog.goo.ne.jp/m_v_otomesyugei
まさかこのようなイベントに、思いもつかないようなこんなコラボレーションがあるとは?
明日を元気に過ごすための方法を、大勢の先生方が真剣に体験して下さいました。
T先生
いつもいつも、楽しい企画にお声を掛けて頂きありがとうございます。
2016年09月22日
2016年09月09日
Fwd: ボク5歳、ちびっこシェフ
この夏、我が家のちびっこ達はお盆過ぎてからやって来ました。
田舎に行ってやりたいこと
・釣に行きたい
・かぶと虫を採りたい
・ザリガニを採りたい
最後に
・長~くいたい
と希望に胸膨らませながら
いつものごとく、リュックにはそれぞれの大切な物を重たいほど入れ背負ってきました。
その中身は、
3人がそれぞれに大切にしている縫いぐるみから普段使っている枕まで・・
枕に頭がのっかっているのは、寝始めだけなんですがね・・笑
可愛いです。
今夜はママが来る。
ママやみんなのために、
5歳の長男が腕を振るいました。
その素晴らしいアイデアのお料理をご紹介します。
お昼に炊いたおこわで
「お餅を作りたい!」
(お遊びかな?と思ったんですが・・これがこれが)
おはぎのことを言ったのかと思い、小さく丸め始めると、「そうじゃなくて、ペッタンペッタンとやりたい!」
「えっ!お餅にするの?」
「そうだよ」
すりこ木と小さなボールに水を用意しました。
トントンと水を浸けながら叩いたら・・お粥のようなお餅になってしまいました。
そこで彼は・・
ここからが凄いんですよ!
「これを焼くと美味しいんだよ!」
えっ!
大樹シェフの言う通りに
フライパンで水分がとぶまでカリカリに焼き、最後にさっとお醤油をたらして香ばしく焼き上げました。
「しょうゆ餅」の完成!
どぉ~してこの手順を知っているんだろう?驚
「みんな~出来たよ!」
長女、次男他いろんな手が伸びて来ます。
大樹シェフ、一口お口に入れただけで
「ボクはこれだけでいいから、みんなにやって!

えっ!
自分も食べたいと思って作ったお餅なのに・・
もうもうもう~、なんて健気なんでしょう。
「大樹!美味しいよ~」
と太鼓判を押され気を良くした大樹シェフ。
次に
冷蔵庫を開き取り出した物は、畑で採れたトマト・玉子・冷やご飯
今度は「カリカリご飯」を作る!
「じゃぁ~、大ちゃんの言うとおりにバ~バやっていくね」
「バ~バ、トマト切って!」
小さく切ったトマトを
「潰すのある?」
マッシュにする調理器具を渡すと、一生懸命潰し始ました。
(えっ!どぉ~してこんなこと知っているんだろう?
トマトを潰してチャーハンに入れるって、家でもやっているのかしら?)
とあまりの手際の良さに
バ~バはびっくりするばかり。
フライパンを熱しサラダ油を引き、
次に
大樹シェフ
玉子を入れました。
(へぇ~、ちゃんと手順まで
・・)
卵をほぐしたあとは
冷やご飯を入れ、充分にほぐしたところへ
潰したトマトを汁ごとジャーと入れました。

べチャッとするのかな?
と思いきや、冷やご飯がトマトの水分を吸ってくれ、
カリカリご飯になりました。
味は塩コショウで整え
完成!

5歳の大樹シェフはまだまだレシピお持ちのようです。笑
ますます乗ってきたシェフの3品目は
「バ~バ~、トマトと玉ねぎとジャガイモと煮ると美味しいんだよ!」
「えっ!そうなの???」
考えもつかない食材の組み合わせが、スラスラと出て来ます。
「じゃぁ、もう一品作ろう。大樹シェフ教えて下さい」
もう、生徒のような気分にです。笑
玉ねぎをみじん切り、ジャガイモは薄くスライスして色が変わるまで炒めます。そこに潰したトマトを入れ煮詰めます。
ジャガイモが柔らかくなってきてもっちりとした食感に変わってきます。
味はニンニクと塩コショウで整えて
「シェフ、この味でいいですか?」と聞くと
味見したちびっこシェフは、少しニンニクをたしました。笑
3品目、完成!
「大ちゃん真ん中に緑の葉っぱがあると綺麗だね!」
庭先にあるミントを、ちびっこシェフと4歳の弟子が摘んできてポンと真ん中に飾り、冷蔵庫を開け取り出した物は・・レモン
「バ~バ切って!」
「丸く切ればいいの?」
「そうじゃなくて、オレンジのように」
切ったレモンはお皿の縁におき
完成です!

もう、びっくりびっくりびっくりの調理実習でした。
「大ちゃん、誰から教わったの?」
「誰も」
「パパ、ママ?」
「ん~ん」
「テレビを見て覚えた?」
「ん~ん」
考えもつかない食材の組み合わせで、こんなに美味しいお料理が出来上がり
さぞかしお腹空かしてくるママ喜ぶよ!
今夜のお夕飯は
大樹シェフのお料理で
「いただきま~す」
驚き、びっくり、感激が
いっぱい過ぎて、胸いっぱいなバ~バでした。
田舎に行ってやりたいこと
・釣に行きたい
・かぶと虫を採りたい
・ザリガニを採りたい
最後に
・長~くいたい
と希望に胸膨らませながら
いつものごとく、リュックにはそれぞれの大切な物を重たいほど入れ背負ってきました。
その中身は、
3人がそれぞれに大切にしている縫いぐるみから普段使っている枕まで・・
枕に頭がのっかっているのは、寝始めだけなんですがね・・笑
可愛いです。
今夜はママが来る。
ママやみんなのために、
5歳の長男が腕を振るいました。
その素晴らしいアイデアのお料理をご紹介します。
お昼に炊いたおこわで
「お餅を作りたい!」
(お遊びかな?と思ったんですが・・これがこれが)
おはぎのことを言ったのかと思い、小さく丸め始めると、「そうじゃなくて、ペッタンペッタンとやりたい!」
「えっ!お餅にするの?」
「そうだよ」
すりこ木と小さなボールに水を用意しました。
トントンと水を浸けながら叩いたら・・お粥のようなお餅になってしまいました。
そこで彼は・・
ここからが凄いんですよ!
「これを焼くと美味しいんだよ!」
えっ!
大樹シェフの言う通りに
フライパンで水分がとぶまでカリカリに焼き、最後にさっとお醤油をたらして香ばしく焼き上げました。
「しょうゆ餅」の完成!
どぉ~してこの手順を知っているんだろう?驚
「みんな~出来たよ!」
長女、次男他いろんな手が伸びて来ます。
大樹シェフ、一口お口に入れただけで
「ボクはこれだけでいいから、みんなにやって!

えっ!
自分も食べたいと思って作ったお餅なのに・・
もうもうもう~、なんて健気なんでしょう。
「大樹!美味しいよ~」
と太鼓判を押され気を良くした大樹シェフ。
次に
冷蔵庫を開き取り出した物は、畑で採れたトマト・玉子・冷やご飯
今度は「カリカリご飯」を作る!
「じゃぁ~、大ちゃんの言うとおりにバ~バやっていくね」
「バ~バ、トマト切って!」
小さく切ったトマトを
「潰すのある?」
マッシュにする調理器具を渡すと、一生懸命潰し始ました。
(えっ!どぉ~してこんなこと知っているんだろう?
トマトを潰してチャーハンに入れるって、家でもやっているのかしら?)
とあまりの手際の良さに
バ~バはびっくりするばかり。
フライパンを熱しサラダ油を引き、
次に
大樹シェフ
玉子を入れました。
(へぇ~、ちゃんと手順まで
・・)
卵をほぐしたあとは
冷やご飯を入れ、充分にほぐしたところへ
潰したトマトを汁ごとジャーと入れました。

べチャッとするのかな?
と思いきや、冷やご飯がトマトの水分を吸ってくれ、
カリカリご飯になりました。
味は塩コショウで整え
完成!

5歳の大樹シェフはまだまだレシピお持ちのようです。笑
ますます乗ってきたシェフの3品目は
「バ~バ~、トマトと玉ねぎとジャガイモと煮ると美味しいんだよ!」
「えっ!そうなの???」
考えもつかない食材の組み合わせが、スラスラと出て来ます。
「じゃぁ、もう一品作ろう。大樹シェフ教えて下さい」
もう、生徒のような気分にです。笑
玉ねぎをみじん切り、ジャガイモは薄くスライスして色が変わるまで炒めます。そこに潰したトマトを入れ煮詰めます。
ジャガイモが柔らかくなってきてもっちりとした食感に変わってきます。
味はニンニクと塩コショウで整えて
「シェフ、この味でいいですか?」と聞くと
味見したちびっこシェフは、少しニンニクをたしました。笑
3品目、完成!
「大ちゃん真ん中に緑の葉っぱがあると綺麗だね!」
庭先にあるミントを、ちびっこシェフと4歳の弟子が摘んできてポンと真ん中に飾り、冷蔵庫を開け取り出した物は・・レモン
「バ~バ切って!」
「丸く切ればいいの?」
「そうじゃなくて、オレンジのように」
切ったレモンはお皿の縁におき
完成です!

もう、びっくりびっくりびっくりの調理実習でした。
「大ちゃん、誰から教わったの?」
「誰も」
「パパ、ママ?」
「ん~ん」
「テレビを見て覚えた?」
「ん~ん」
考えもつかない食材の組み合わせで、こんなに美味しいお料理が出来上がり
さぞかしお腹空かしてくるママ喜ぶよ!
今夜のお夕飯は
大樹シェフのお料理で
「いただきま~す」
驚き、びっくり、感激が
いっぱい過ぎて、胸いっぱいなバ~バでした。
2016年09月01日
2016年09月01日
信州カンファレンス①
青空にトンボが元気良く飛びかい、夜になると虫の声が響きわたり
少しずつ秋の気配が漂い始めてきましたね。
今日から9月
暑かった夏を走り続けてきたせいか、あっという間に過ぎてしまった8月でした。
今年も伊那養護学校の乙女手芸部の先生方とのコラボで参加させて頂きました。
長野大学の広い食堂が今回の会場。
全国からこのカンファレンスのために参加される熱心な先生方ばかりです。
とにかく活気に溢れています。

さて、その中で私のコーナーでは


準備中の小林さんと酒井先生

合間をぬって大勢のが参加して下さいました。


少しずつ秋の気配が漂い始めてきましたね。
今日から9月
暑かった夏を走り続けてきたせいか、あっという間に過ぎてしまった8月でした。
今年も伊那養護学校の乙女手芸部の先生方とのコラボで参加させて頂きました。
長野大学の広い食堂が今回の会場。
全国からこのカンファレンスのために参加される熱心な先生方ばかりです。
とにかく活気に溢れています。

さて、その中で私のコーナーでは


準備中の小林さんと酒井先生

合間をぬって大勢のが参加して下さいました。


Posted by Megumi at
23:48
│Comments(0)