2015年08月31日
夏の落とし穴
8月も最終日に。
しかし、本来ならまだまだ残暑厳しいはずなのに…
すっかり秋の気配が漂うような涼しさになってしまいました。
それでも、
陽が差し込む日中はセミの鳴き声が賑やかですが、夜になると虫の鳴き声に秋を感じさせられます。
何だか季節の移ろいが早く感じるこの頃です。
今年の夏は安曇野でも連日
35度超え。雨もなく日照り続きで大変でしたね。
穂高ビューホテル内のサロンに来て頂いたお客様、そして自宅サロンに来て頂いたお客様
ともに共通していること
それは
「冷えとむくみ」です。
夏なのに…冷え???
そうなんです。
長時間のクーラーの当たりすぎで、肩まわりや手足が冷たく硬くなっています。
そして、冷たいものの取りすぎで胃腸も疲れています。
足がだるい・浮腫・寝つきが悪い・疲労感が残る・胃腸障害などの症状の悩みが…
冷えは全ての体調不良の原因を作りますよね。
また自律神経のバランスの崩れと運動不足が合わさることで、いっそう足に血液がうっ滞しやすくなってむくみ傾向になります。
どぉ~して女性は男性に比べてむくみやすいんだろう?
それは、筋肉量の違いが大きいといわれています。
女性は足の筋肉量が少ないため、むくみに大きな影響を及ぼす静脈血を心臓方向へ押し上げる「筋ポンプ作用」が弱いために老廃物は下半身に溜まり、むくみが起こりやすくなります。
デスクに座りながら出来る足首の運動、長時間の立ち仕事の人は、時々はつま先立ちをしたりして、ふくらはぎの筋肉を刺激するだけでもリンパの流れを助けてくれます。
サロンに来られたお客様たちは、この暑い夏でもホットストーンを使用しました。
温まることによって体内に溜まった疲労物質や老廃物を排出しやすくしますので、不調の改善には早い効果が期待出来ます。
冷えた身体へのホットストーンはボディー・メンタルにダイレクトに働きかけてくれます。
暑かった夏の疲れがこれから出て来ます。
身体が元気ですと心の状態も良好です。
免疫も高いです。
しかし、落ち込んだりして精神状態が不安定になると免疫も低下します。
このバランスを整えることを助けるのが、リンパセラピーです。
働く女性を元気に!
応援します。
2015年08月27日
素敵なプレゼント
先日、伊那養護学校のT先生が夏休み終了直前に駆け足で過ごして来た夏の疲れのメンテナンスにいらっしゃいました。
いまだにカンファレンスの余韻が冷めずに浸っているという。
早速、その様子を納めた写真集を私のために作って持って来て下さいました。
思わずその可愛らしさに感激です。
もしかすると…
台紙に張る紙やシールまで手作り…???
1枚1枚の写真にkawaiiがいっぱい!
写真が引き立ちます。
T先生の“kawaii世界”が溢れた写真集に、驚きと感激と感謝です。
本当にありがとうございました。
大切に大切にしたいと思います。



7月末に行いました
松本市教育会 教科研修会のアンケートに寄せられた感想を担当校の教頭先生が送って下さいました。
本当に有り難いご意見を
ありがとうございました。
・専門の先生に直接教えて頂き、とても嬉しかった。
心と体について今までとは違った面で理解を深めることが出来ました。
・タクティールケア、触れあうことが気持ちにも変化があるということに興味を持ち参加しましたが、先生のお人柄もありリラックスした時間を過ごすことが出来ました。
・目の疲れが軽くなるリンパストレッチで始まりリンパの流れのお話しまで、聴くだけでもためになる研修であると思いました。
人との関わりの1つの接点であるという意味でも、充分いろんな場面で利用できるコミュニケーションツールだと感じました。
・お互いにマッサージし合う中で、心も体もほぐれ幸せな気持ちになれました。
今自分たちが担当している子供たちや家族にもやってあげたくなりました。
・ハンドマッサージを学べてとても良かった。
手当をする仕事上、手に触れることで相手をリラックスさせ心をほぐせることは、これから使わせて頂きたいと思いました。
・保健室でもタクティールケア出来そうです。
今日は大きな収穫となりました。
等など、たくさんの嬉しい感想が寄せられました。
日々お忙しい先生たちです。どうぞご自身の健康のために活用して頂いたり、また大切な誰かのために何かしたい
そうした思いに気軽に行えるシンプルな技でもあります。
スキンシップを通して心通わせることが出来る手段に…
きっといろんな場面で役立つきっかけになると思います。
先生方ありがとうございました。またお会い出来るといいですね。
2015年08月21日
信州特別支援カンファレンス2015
あれよあれよという間に、猛スピードで毎日が過ぎてしまいました。
まだ残暑は厳しいですが、
お盆辺りから暑さが少し和らぎ、朝晩はすっかり涼しくなり気持ち良く眠れるようになりましたね。
8/1~2日
特別支援に関わる先生方が日頃の実践について語り合うカンファレンス。
そのイベントに、伊那養護学校のT先生から今回是非一緒にコラボさせて欲しい…とお声を描けて頂きました。
このカンファレンスでは
前代未聞のコラボ。
学校の教育現場にはないものを取り入れたい。
ふんわりとした感覚を取り入れたブースを置きたい。
五感に届く
“kawaiiroom”をテーマに
乙女手芸部の5人の先生方と一緒に参加させて頂きました。
乙女手芸部の先生方は、自分たちの特技を活かした作品の実技講習と展示を。
私の担当ブースは、
“触れる力の大きさ”をテーマにタクティールケアとハンドマッサージの体験です。
体験を通して
“触れる力の大きさ”に気づくそんなひとときに…
今回も、いつもいろんなところで私のサポート役として入って下さる伊那養護学校のS先生。
嬉しいコンビです。
前任校では、担当の生徒さんにハンドマッサージを取り入れ、コミュニケーション作りに役立てて来ました。
手から手へ…と自分たちの身体を通して感じる癒しの輪。
広がるといいなぁ~
そして
“kawaiiroom”に流れる音にもこだわりました。
T先生の計らいで、優しく包み込むようなゆったりとした音が流れ、マッサージする側もされる側も、ハーブティーを飲んで休息を取っている人も、物作りをしている人も…
みんなが、気持ち良い空間でやることが出来ました。



今回のカンファレンスでは、前日の懇親会から出席させて頂きました。
全国から物作り大好な情熱を持った先生方ばかりがお集まりです。
既にそれは懇親会の受付から始まり始まり~
席はくじ引き
私が引いた絵とテーブルに置いてある絵と一致したところが、私の席になります。
何の絵かおわかりになりますか?

そうです。
視力検査の絵なんですね。
私のテーブルは「保健」というテーブル。
ですので、保健に関係する絵を引いた方たちがこのテーブルに座ります。
わぁ~凄い!
こんなところから
もうこの時点で驚きと感激が…
そしてそして…
司会進行にも
「懇親会に出席の先生方の列車が出発します!」
えっ!
そこから出発するの???
みんなで楽しもう!
という気持ち溢れる懇親会で、私もすっかり楽しませて頂きました。
2015年08月08日
次は
7月30日
大北地域の小中学校養護教論部会の研修会を行って来ました。
早目に会場に入って準備を…
始めた途端に、机に置いた小さなダンボールをドチャーン!
置き所が悪く、落としてしまいました。
中に入っていたマッサージクリームをいれるカップが
数個割れてしまい
やっちゃったぁ~!
もう~~~~~
出足から失敗で始まりました。笑
さて、この日は
午前中は、安曇野赤十字病院救急部集中治療部長の藤田先生による
「学校における救急処置について」
講演・研修があり、私は午後からです。
保健室の先生方は
児童・生徒さんそして職員の先生方全員の健康を担う幅広いお仕事をされています。
そこで、保健室に来られる児童・生徒さん達に少しでも先生と心通い合えるきっかけ作りにと
「触れる力の大きさ」
に気づいて貰えるひとときであったらいいなぁ~
そんな願いを込めて、
やはり先生方にこの気持ちの良さを体験して頂くことが次に繋がる一歩。
暑い中でしたが、時間の経つことも忘れる程の熱心さに、先生方の表情も弛んで来ました。
肩凝りの解消方は?
足のむくみは?
お顔は?
こういう症状の時の手当は?
等々
自分の健康もセルフでできる簡単な方法を知りたい!
拍手が出るほどの楽しい研修でした。
これからも是非、先生方ご自身の健康はもちろんの事、先生と児童生徒さんとのコミュニケーションの手段の1つとして活用して頂けたら嬉しいです。
ゆるゆるとリラックス・出来た研修会になりました。
会染小学校の稲葉先生
大変お世話になりました。



8/1・2日は
信州特別支援カンファレンス(長野大学)
に行って来ました。
驚きと感激の伊那養護学校乙女手芸部の先生方とのコラボです。
次回はここからお話しますね。
2015年08月07日
暑中お見舞い申し上げます
毎日・・息苦しい程の暑さが続いています。
夜も寝苦しく中々良い眠りにつけませんね。
水分・塩分を取りながら、そして休息を入れて疲労を溜め込まないようにして夏を乗り気って下さいね。
7月は月末に集中した大きな研修会の講師に向けて、癒し・ブライダルでのお客様の合間をぬって準備を進めて来ました。
そして
そうそう、途中とんだ飛び入りのお客様もありました。笑
3人のちびっ子たちが(7歳・4歳・3歳)来ました。
子供たちだけで
どんな事になるのやら…
3歳の次男坊が心配でしたが…
初日に大粒の涙をながしましたが、後は姉や兄に遅れをとったら大変です。2泊3日をめ一杯遊んで帰って行きました。

そして、いよいよ
28日は松本市教育会保健課研修会
松本市山辺中学校が会場です。
校長先生が、一番人気の講座だとおっしゃっていたとおり…
80名弱の先生方がお集まり下さいました。
会場は体育館です。
広い会場にどのくらい届くのか…
大きな扇風機にアロマエッセンスを染み込ませたリボンを結び、心地よい香りを飛ばし、暑い中での研修会が少しでも爽やかな空気が流れるように工夫してみました。
リンパストレッチを取り入れ、目の回りの筋肉(眼輪筋)までを動かすストレッチをして強張った筋肉をほぐしました。
なんだかこれだけでちょっと目がスッキリしますよね。
体編
心編
と心身への健康効果の話しの後は、心にもやさしく触れるいやしの技
タクティールケアとハンドマッサージを体験・体感して頂きました。
楽しかったですね。
先生方全員のお顔の表情が弛み、来たときのお顔とは別人のようです。
辛いとき、消してお薬では癒すことの出来ない技をみ~んな持っています。
是非活用して頂けたら嬉しいです。
以前ある学校で研修会を開き、その時から先生と生徒さんとの関わり方を工夫されて来た先生がいらっしゃいます。
わずかの症例ですが、お話しさせて頂きました。
接し方のヒントに、また関わり方のセンサーの1つとして参考にして頂けたら嬉しいです。
暑い中、一生懸命に受けて下さいましてありがとうございました。
山辺中学校の校長先生・教頭先生他準備下さいました先生方、お世話になりました。
1日おいて30日は
大北学校保健会養護教諭部会の研修会でした。
こちらの方も熱い研修会になりました。
次回はここからお話したいと思います。

先日、久々に友人にバッタリ。
9月に幕張メッセで行われるライブにお嬢さんと二人で楽しんで来るとの事。
しかも…オールスタンディング
わぁっ!
素晴らしいエネルギー!
9月と言っても千葉はまだまだ夏です。暑いです。
会場も涼しくしてはありますが…
ライブを楽しむのには、こんな事にも気をつけて下さいね。
私が以前ライブに行った時のこと。
始まって間もなくでした。
私の横を若いカップルが、気分が悪くなった彼女を抱えながら通りかかりました。ところが、調度私の横で倒れこんでしまい、「大丈夫ですか?」と声をかけたものの、歩ける状態ではありません。
これは大変!
彼と私二人で、人混みの中をかき分け会場の外にやっと運び出し、ホールにある長椅子に寝かせました。
呼吸も荒く、脈も微弱、そして手のしびれも…
とっさに酸欠状態では…と思い、近くの販売店の女性に「紙袋ないですか?」
「こんな物で良かったら」
紙袋を被せて呼吸をさせ、しばらくして看護師さんが来ました。
本来ならばここまででバトンタッチして良いところなんですが…
この彼女の状態に関わってしまった以上、気になってライブを楽しむという気持ちになれなくて…
昔取ったきねづかが邪魔をしてしまいました。
ライブが終わったころには呼吸・脈・血圧も落ち着き、救急車のお世話にならずに歩いて帰って行きました
。良かったですね。
ライブを楽しみに来たはずが…救護になってしまいました。
人助けに役立ったので良かった!
と思いながら何となく複雑な気持ちでした。
彼の話しによると、ライブ始まる前にビールを2杯飲んでから会場に入ったとか・・・
ひしめき合う会場内の熱気と興奮とでアルコールも回ってしまいましたね。
また一人、ライブが終わるころ女性が抱き抱えてもらいながら出て来ました。
夏のライブはくれぐれもアルコールではなく、水分の補給と塩を取りながら、楽しんで下さいね。